ブログ一覧


デジタル遺品トラブル事例集:実際に起こった問題と解決策

デジタル遺品トラブル事例集:実際に起こった問題と解決策

近年、私たちの生活はデジタル技術と深く結びついており、亡くなった後に残されるデジタル遺品が大きな問題となっています。デジタル遺品とは、パソコンやスマートフォン、クラウドサービスなどに保存された故人のデータやアカウントのことを指します。これらは、遺族にとって大切な思い出である一方、適切に管理されなければ様々なトラブルを引き起こす可能性があります。

本記事では、実際に起こったデジタル遺品トラブルの事例と、その解決策について解説します。

 

よくあるデジタル遺品トラブル事例

 

  1. パスワードが分からず、故人のデータにアクセスできない

    • スマートフォンやパソコン、各種サービスのパスワードが分からず、故人の写真や動画、連絡先などのデータにアクセスできない事例です。
    • 解決策:エンディングノートなどにパスワードを記録しておく、信頼できる家族に共有しておくなどの対策が必要です。
  2. 故人が利用していた有料サービスが解約できない

    • オンラインストレージ、動画配信サービス、ゲーム課金など、故人が利用していた有料サービスが解約できず、料金が発生し続ける事例です。
    • 解決策:利用していた可能性のあるサービスをリストアップし、解約手続きを行う必要があります。クレジットカードの明細なども確認しましょう。
  3. SNSアカウントが放置され、悪用される

    • 故人のSNSアカウントが放置され、悪意のある第三者に悪用されたり、個人情報が流出したりする事例です。
    • 解決策:各SNSの追悼アカウントの設定や、アカウント削除の申請を行いましょう。
  4. 仮想通貨やネット証券などの資産が把握できない

    • 故人が保有していた仮想通貨やネット証券などの資産が把握できず、相続手続きが困難になる事例です。
    • 解決策:これらの資産は、存在自体が把握しづらいケースが多い為、エンディングノート等に記録を残しておくことが重要です

 

トラブルを防ぐための対策

 

  1. デジタル遺品リストの作成

    • 所有しているデジタル機器、利用しているサービス、アカウント情報などをリスト化しておきましょう。
  2. パスワードの管理

    • エンディングノートなどにパスワードを記録し、信頼できる家族に共有しておきましょう。パスワード管理ツールを利用するのも有効です。
  3. 不要なデータの整理

    • 定期的にデータを整理し、不要なものは削除しておきましょう。
  4. デジタル終活サービスの利用

    • デジタル遺品の整理や管理を代行してくれる専門のサービスを利用するのも一つの方法です。
  5. 家族との話し合い

    • 自身の死後に、家族がデジタル遺品にどのように対処してほしいか話し合っておきましょう。

 

まとめ

デジタル遺品は、故人の大切な思い出であると同時に、遺族にとって大きな負担となる可能性もあります。生前から適切な対策を行い、家族と話し合っておくことで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな相続を実現することができます。


デジタル遺品について更に詳しく知りたい場合は、以下の記事も参考になります。

ご自身の状況に合わせて、早めにデジタル終活を始めることをお勧めします。

 

 

遺品整理・生前整理・ごみ屋敷片づけ専門のメモリアルサポートにご相談ください。

        お客様からよくあるご相談を参照して下さい!

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 メモリアルサポート. All rights Reserved.