遺品整理、遠方でも大丈夫!大量の荷物をスムーズに処分する方法
遺品整理、遠方でも大丈夫!大量の荷物をスムーズに処分する方法
遺品整理は、故人との思い出を整理し、新たなスタートを切るための大切なプロセスです。しかし、遠方に住んでいる場合や、仕事や育児などで時間が取れない場合、大量の遺品の整理・処分は大きな負担となります。
「一体どこから手を付ければいいの?」 「遠方に住んでいるので、現地に行くのも難しい…」
そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、遠方にお住まいの方でもスムーズに遺品整理を進められるよう、具体的な方法や注意点をご紹介します。
1. まずは遺品の整理・分別から
遺品整理の第一歩は、遺品の整理・分別です。
- 形見分けする物: 故人の思い出が詰まった品や、家族・親族に受け継ぐ品
- 買取・リサイクルできる物: まだ使える家電・家具、貴金属、骨董品など
- 処分する物: 古くなった衣類、壊れた家具、大量の不用品など
上記のように、遺品を種類ごとに分けていきましょう。整理・分別を行うことで、その後の処分方法や配送手段をスムーズに検討できます。
2. 現地での処分方法
現地での処分方法としては、主に以下の3つがあります。
- 自治体の粗大ごみ回収: 自治体によって回収できる品目や料金が異なるため、事前に確認が必要です。基本、自治体の回収は日時及び場所の指定があるのでスケジュール調整が難しい場合が多いです。
- 不用品回収業者: 大量の不用品をまとめて回収してくれるため、効率的に処分できます。但し、分別・仕分けなどは行われないことが多いので「うっかり」「しまった」が起きることが大いに考えられます。
- リサイクルショップ: まだ使える家電・家具などは、リサイクルショップで買い取ってもらうことも可能です。買取の対象になる家電は基本的に新しいもの!家具は、ニトリなどの量販店のものは対象外となることが多いので引き取ってもらえるケースは少ないと考えておくこと。
- 遺品整理業者:遺品整理業者によてっては、仕分け・分別から不用品の回収及び買取などニーズに合わせた回収を行ってくれるところもございます。お問合せ時にお話しして下さい。
3. 遠方からの配送手段
形見分けする品や、買取・リサイクルできる品を遠方に配送する場合、以下の手段が考えられます。
- 宅配便: 小さな荷物や、壊れやすい物を送るのに適しています。
- 引越し便: 大型の家具や家電などを送るのに適しています。
- 遺品整理業者の配送サービス: 遺品整理業者によっては、遺品の配送サービスも提供しています。
4. 遠方からの遺品整理をスムーズに進めるためのポイント
- 信頼できる遺品整理業者を選ぶ: 遠方に住んでいる場合、遺品整理業者に依頼するのがおすすめです。複数の業者から見積もりを取り、サービス内容や料金を比較検討しましょう。
- 事前にしっかりと打ち合わせを行う: 遺品の整理・分別方法、処分方法、配送手段など、事前に業者としっかりと打ち合わせを行いましょう。
- 遺品の写真を撮っておく: 遺品の写真を撮っておくことで、後から確認したり、形見分けの際に役立てたりできます。
- 貴重品の保管場所を把握しておく: 現金、通帳、印鑑、権利書などの貴重品は、保管場所を把握しておきましょう。
- 可能な限り現地に足を運ぶ: 遺品整理は、故人との思い出を整理する大切な時間です。可能な限り現地に足を運び、ご自身の目で遺品を確認することをおすすめします。
5. まとめ
遠方からの遺品整理は、時間や手間がかかるため、負担に感じるかもしれません。しかし、今回ご紹介した方法やポイントを参考に、計画的に進めることで、スムーズに遺品整理を行うことができます。
一人で抱え込まず、遺品整理業者などの専門家の力を借りながら、少しずつ整理を進めていきましょう。関西での遺品整理でしたら、なんでもメモリアルサポートにご相談下さい。
遺品整理・生前整理・ごみ屋敷片づけ専門のメモリアルサポートにご相談ください。