親が亡くなったらすぐにやるべき遺品整理のステップ
期限がある手続きや、整理をスムーズに進めるポイント
親が亡くなった悲しみの中、遺品整理は避けて通れない現実です。 しかし、何もかも手探りで進めるのは大変です。 そこで、この記事では、親が亡くなった直後から、遺品整理をスムーズに進めるためのステップと、期限がある手続きについて詳しく解説します。
1. 死亡直後に行うべきこと
- 死亡診断書の受け取り: 病院で死亡診断書を受け取ります。
 - 葬儀の手配: 葬儀社と相談し、葬儀の日程や形式を決めます。
 - 死亡届の提出: 死亡診断書を持って、故人の住所地の役所へ死亡届を提出します。
 - 火葬許可証の受け取り: 死亡届を提出すると、火葬許可証が交付されます。
 - 遺体の搬送・安置: 葬儀までの間、遺体を安置する場所を決めます。
 
2. 葬儀後に行うべきこと
- 納骨: 火葬後、遺骨を納骨します。
 - 遺産相続の手続き: 遺言書の確認、相続人の確定、遺産分割協議などを行います。
 - 相続税の申告: 相続税がかかる場合は、期限内に申告・納付が必要です。
 - 遺品整理: 故人の残された品々を整理します。
 
当社には、相続に関するプロ集団(弁護士・税理士・司法書士・行政書士・
相続診断士・宅地建物取引士)がおります!
3. 遺品整理のステップ
3.1. 遺品整理の準備
- 遺品整理の時期: 葬儀後、四十九日法要後など、落ち着いてから始めるのが一般的です。
 - 遺品整理の方法:
- 自分たちで行う
 - 遺品整理業者に依頼する
 
 - 遺品整理の予算: 業者に依頼する場合は、見積もりを取り、予算を決めます。
 
3.2. 遺品の仕分け
- 残すもの: 形見分けするもの、思い出の品、貴重品など
 - 処分するもの: 不要な衣類、家具、家電など
 - 保管するもの: 重要書類、写真、アルバムなど
 
3.3. 遺品の整理・処分
- 処分: 不用品回収業者に依頼、リサイクルショップに売るなど
 - 保管: 大切なものは丁寧に保管
 - 形見分け: 親族や親しい人に分ける
 
3.4. 遺品整理後の手続き
- 遺品整理業者への支払い (依頼した場合)
 - 遺品整理後の清掃
 - 不動産の名義変更 (必要であれば)
 
4. 遺品整理をスムーズに進めるポイント
- 期限がある手続き: 相続税の申告、遺産分割協議など、期限がある手続きは早めに進めましょう。
 - 貴重品の確認: 現金、通帳、有価証券、不動産権利書など、貴重品は最初に確認しましょう。
 - 重要書類の保管: 契約書、保険証書、年金手帳など、重要な書類はまとめて保管しましょう。
 - 思い出の品の整理: 写真、手紙、日記など、思い出の品は時間をかけて整理しましょう。
 - 業者選び: 遺品整理業者に依頼する場合は、複数の業者から見積もりを取り、信頼できる業者を選びましょう。実績・経験豊富なメモリアルサポートにご相談下さい。
 
5. 遺品整理の注意点
- 無理のないペースで: 遺品整理は体力も精神力も使う作業です。無理のないペースで進めましょう。
 - 感情的な整理: 故人との思い出に向き合いながらの作業となるため、感情的になることもあります。
 - 貴重品の捜索: 貴重品は思わぬ場所から見つかることもあります。隅々まで丁寧に探しましょう。
 
6. まとめ
親の死は悲しく、遺品整理は大変な作業ですが、故人を偲びながら、感謝の気持ちを込めて行うことが大切です。 この記事が、少しでも遺品整理の助けになれば幸いです。
遺品整理・生前整理・ごみ屋敷片づけ専門のメモリアルサポートにご相談ください。
前の記事へ
« 遠方在住者必見!立ち会えない場合の遺品整理の進め方次の記事へ
プロが教える!生前整理を効率よく進める7つのテクニック »